
2021年度「夢を生きる賞」募集~締め切りました
ソロプチミスト「夢を生きる賞」は、家族に対して主な経済的責任を負いながら、夢の実現に向かって専門学校、大学、短 続きを読む…

夢を拓く:女子中高生のキャリアサポート
自分の将来に夢を持ち、キャリアを切り拓いていけるようサポートする。 >>国際ソロプチミスト鹿児島主 続きを読む…

ソロプチミストとは実業界で活躍する女性、専門職に従事する女性の国際組織で、地域社会と世界中で女性と女児の生活を向上させる活動をしています。
ソロプチミスト「夢を生きる賞」は、家族に対して主な経済的責任を負いながら、夢の実現に向かって専門学校、大学、短 続きを読む…
自分の将来に夢を持ち、キャリアを切り拓いていけるようサポートする。 >>国際ソロプチミスト鹿児島主 続きを読む…
今年度の「夢を生きる:女性のための教育・訓練賞」のクラブ賞が鹿児島医療福祉専門学校の川口香織さんに決まり、学校で表彰式を実施。併せて過去のクラブ賞受賞者へ進級祝いや国家資格取得祝いなどをお届けしました。
「夢を生きる:女性のための教育・訓練賞」は、家族に対して主な経済的責任を負いながら、夢の実現に向かって専門学校、大学、短期大学(大学院を除く)、職業・技能訓練校で学ぶ女性を応援するもので、鹿児島クラブが所属する国際ソロプチミストアメリカ連盟では1972年以来多くの女性の夢を応援しています。 続きを読む…
国際ソロプチミスト日本南リジョンが創設した「Take One Step・進学応援プロジェクト」で鹿児島クラブが推薦した県内在住の女子高校生が選抜され、支援金が贈られました。
このプロジェクトは、志を持ちながら経済的な理由で進学をあきらめざるを得ない高校三年生女子を対象に、進学や資格取得の機会につながる支援をし、その夢を拓き、希望をもって未来へ踏み出す一歩を応援しようと創設されたもので、2031年までに、年間50人、10年間で500人の女子高校生への支援を予定しています。
初年度の今年は、厳正なる審査の結果、定員を超える67名への支援が決まりました。
来年度の募集は、決まり次第、ホームページなどに掲載する予定です。 続きを読む…
11月25日から12月1日は犯罪被害者週間です。これにちなんで、12月1日、犯罪被害者支援フォーラムが県民交流センターで開催されました。
フォーラムでは犯罪被害者支援ポスターコンクールの表彰式のほか、講演会があり、2011年2月、当時16歳のご長男とその友人を飲酒運転事故により奪われた、犯罪被害者のご家族であられる山本美也子さんが登壇されました。山本さんは、つらく、悲しく、苦しい想いを経験されたことから、これ以上、被害者家族や加害者を増やさないために全国各地で「飲酒運転撲滅活動」を実施。これらの活動を通じて、命の大切さや加害者も被害者も作らないことを訴える講演活動を行っていらっしゃいます。
お話を伺い、犯罪被害者やその家族が社会において平穏な生活をおくるためには私たち一人ひとりが深い思いやりを持つことが重要だと感じました。 続きを読む…
11月25日から12月1日は犯罪被害者支援週間です。これにちなんで初日の11月25日、鹿児島中央駅前広場にて、犯罪被害者支援センターや警察の方々とともに「犯罪被害者支援週間」の街頭キャンペーンを実施しました。 続きを読む…
(公財)ソロプチミスト日本財団はソロプチミスト精神にのっとり、様々な奉仕活動に対する援助や協力を行うことでより豊な生活を実現し、国際相互理解の促進に寄与することを目的に顕彰事業や援助事業などを実施しており、鹿児島クラブからも毎年、様々な活動を行っている団体や個人をこの事業に推薦しています。今年度は、海の環境問題に子どもたちと取り組んでいる色響(IRO&HIBIKI)を社会ボランティア賞に推薦し、11月例会にてクラブ賞の贈呈式を執り行いました。 続きを読む…
11月12日から11月25日は内閣府が定める「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 これにちなんで、初日の11月12日に県男女共同参画センターやSIあいら等 と共同してJR鹿児島中央駅前広場で「女性に対する暴力をなくす運動」 街頭キャンペーンを実施し、啓発チラシや相談カードを配布しました。 続きを読む…
国際ソロプチミスト鹿児島では、活動資金調達事業の一環として“美ジュマスク”を販売しております。
益金は全て女性と女児の生活向上のために使わせていただきます。ご注文を心よりお待ちしております。 続きを読む…
志を持ちながら経済的な理由で進学をあきらめざるを得ない高校三年生女子を対象に、進学や資格取得の機会につながる支援をし、その夢を拓き、希望をもって未来へ踏み出す一歩を応援するために「Take One Step・進学応援プロジェクト」を創設しました。
■国際ソロプチミスト日本南リジョン
「Take One Step・進学応援プロジェクト」応募要綱
【目的】
・進学を希望しながらも、経済的な理由で進学の機会が閉ざされる可能性のある女子高校生に対して、未来の可能性と夢の実現を応援する。
・支援金は返済不要の給付型とし、大学受験料、大学入学共通テスト代、受験会場までの交通費、進学準備費用、入学金、授業料等に使用できるものとする。
【応募資格】
経済的に困窮している世帯で、大学、短期大学、専門学校(専修学校専門課程)への進学を希望し、将来の目標を持ち、真摯に学ぶ意欲のある女子高校三年生。
【給付人数(定員)】
50名を上限とする。
【給付額】
一人10万円を給付する。
【提出書類】
所定の申請用紙
在学する学校長推薦書
【受付期間】
2021年10月15日〜11月15日
【選考方法】
ソロプチミストクラブは1名をリジョンに推薦する。(1クラブ1名)
当団体の「進学応援プロジェクト」選考委員会が選考を行う。
選考結果は12月中旬までに推薦クラブを通じて本人に通知。 続きを読む…
6月6日に開催するユースフォーラムでは、素晴らしいゲストの方々をお迎えして、講演会や交流会、グループワークを予定しています。
【アドバイザー】
■手嶋州平氏
米ボストン13年の後、2019年に帰国。米国バークリ―
【ゲスト】
☆午前中は、東京と千葉を拠点に活躍されている女性お二人のゲストの講演と交流を予定しています。
■サルディ佐藤比奈子氏
Ableton株式会社 Marketing Lead / Women In Music Japan代表 /音楽家・教育者。
米ボストン・ニューヨーク16年の後帰国。バークリー音楽大学にてピアノと音楽ビジネス経営を学ぶ。カーネギーホールやアテネのヘロディス・アッティコス音楽堂などで多数アーティストと共演。芸術を通して考える力を養う教育カリキュラムの共同開発、ボストン在住の異業種日本人女性をつなぐコミュニティ「ボストン女子会」、日英バイリンガルで働く女性達をエンパワーするB-LEAPを立ち上げ頻教育セミナーやオンラインイベントなどを開催。
Women in Music Japanでは音楽業界に生きる女性に向けた企画も行い、バークリー音楽大学から芸術を通して社会変革に取り組む人々に与えられる「Berklee Urban Service Award」受賞。
■内山七海氏
早稲田大学国際教養学部卒業。アメリカUC Davis大学へ1年の留学。海外での学生研修を手がけるGPI USにてヘッドコーディネーターも務める。帰国後、『
☆午後は、気候変動のスペシャリスト大岩根ひさし博士とのセッションとグループワークを予定しています。
■大岩根ひさし氏
気候変動のスペシャリスト。地質学・海洋地質学を学び 2010 年に東京大学にて環境学の博士号を取得。日本南極地域観測隊として南極内陸の調査されてたり、三島村の職員としての経験や、企業や学生への講演や執筆活動、起業、また「地球規模の課題と日常をつなぐ」活動をされてます。
https://www.youtube.com/watch?v=GXrauEmhzb4
https://youtu.be/GIVhgqlKzNI
SI鹿児島主催の高校生を対象としたプログラム「ユースフォーラム」の参加者を募集しています。
ユースフォーラムは、人生の多様性・可能性に気づき、次世代のリーダーシップを担う人材となる一助とするための企画です。同時に国連が採択した17項目の「持続可能な開発目標(SDGs)」に対する理解を深め、現代社会で我々の進む方向を考える場にしたいと考えております。 続きを読む…
新型コロナウイルスに起因する生活不安やストレス、DV、虐待が増加しています。
そのような状況の中で母子生活支援施設では日常の生活用品にも困っていらっしゃるとお聞きしました。
そこで、会員に呼びかけタオルや食器、手作り絵本などを早速お届けいたしました。 続きを読む…
11月12日から11月25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
これにちなんで、国際ソロプチミスト鹿児島は、県・市・県内ソロプチミストクラブ(SI姶良・鹿児島-川内、鹿児島―華南)、ガールスカウト連盟などと共同してJR中央駅前広場で「女性に対する暴力をなくす運動」街頭キャンペーンを行いました。 続きを読む…
=終了いたしました。ご協力ありがとうございました。=
「鬼才!! 数量政策学者 高橋洋一チャリティー講演会~どうなる日本 !?~」を期間限定で録画配信いたします。
金融、財政政策を高度な数学的観点から経済洞察する高橋氏が、メディアが報じない日本の実態、そこから見える未来について、他者の追随を許さず科学的に語る、コロナ禍時代必聴の講演です。
続きを読む…
ソロプチミスト「夢を生きる賞」は、家族に対して主な経済的責任を負いながら、夢の実現に向かって専門学校、大学、短期大学(大学院を除く)、職業・技能訓練校で学ぶ女性を応援するものです。
2018年度のクラブ賞受賞者(授賞当時、鹿児島医療福祉専門学校看護科1年)は、南リジョン賞を受賞したほか、アメリカ連盟2位にも入賞しました。応募者多数の場合は、奨励賞(若干名)なども差し上げておりますので、是非、ご応募ください。たくさんの方のご応募をお待ちしております。
*クラブ賞:10万円…1名
*南リジョン賞:20万円…九州・沖縄地区のクラブ受賞者の中から20名
*未来へつなぐ賞:10万円…南リジョン賞20名に続く10名
*アメリカ連盟賞:南リジョン賞受賞者の中から1位1名に5千ドル、2位3名に3千ドル
*アメリカ連盟最優秀賞:アメリカ連盟28リジョン各1位受賞者の中から最優秀賞3名に1万ドル
応募締切:2020年10月31日
応募に関する問い合わせ:090‐5928-4816(梅北)
応募書類はこちらからダウンロードできます。
※応募書類には11月30日が締め切りと記載されておりますが、クラブ賞へ応募する際の締め切りは10月31日となりますので、お間違いないようご注意ください。